2018年1月31日水曜日

干し大根づくり

 たんぽぽ・ひまわり学級では、「干し大根」づくりをしました。自分たちで育て、収穫した大根を使って、ていねいにひもを通して作りました。職場体験の「先生」たちもお手伝いしてくれ、よいものができました。できあがりが楽しみです。南館2階は、大根の香りがしています。冬ですね!






バトンを引き継ぐ。

 今日の1時間目、5年生が6年生を「送る会」の準備をしていました。この行事から本格的にたてわり活動のリーダーの役割を引き継ぎます。役割分担、メッセージの準備など、頭を寄せて話し合いながら進めていました。5年生には、「リーダーとしての自覚」を持って、主体的に進めていってほしいと願っています。「送る会」は、3月2日(金)に開かれます。
 また、先日の槇尾中学校入学説明会の際に、6年生に向けた先輩からのメッセージをいただきました。北館1階に掲示していますが、これも先輩たちが引き継いできたものです。やがて、今の6年生たちもそのメッセージを書く日が来るでしょう。
 「槇尾の心」を大切に、これからも「よき伝統」を引き継いでいってほしいと思います。






2018年1月30日火曜日

全国学校給食週間最終日

 今日で全国学校給食週間が終わりました。今日は、「人気の献立」ということで、トマトクリームスパゲティ、りんご入りフルーツコンポート、全粒パン、牛乳でした。トマトクリームスパゲティは、トマトの水煮缶やケチャップの酸味と生クリームや粉チーズのまろやかな味が合わさった、とてもおいしいソースです。子どもたちの評判も、さすがは「人気の」献立とあって、とてもよかったです。



「なわとび検定」開始!

 今日から「なわとび検定」が始まりました。2月23日までの火・木・金曜日の20分休みに、保健・体育委員が中心となって行います。子どもたちは、下の写真のような進級カードを使って、自分の目標に挑戦します。たくさんの「名人」の誕生を期待しています。お家でも励ましてあげてください。



保健・体育委員さんがチェックします。

初日、合格者が列をなしました!


「中学校職場体験」始まる!

 今日から3日間、槇尾中学校の2年生5名が、本校で職場体験をします。5名のうち4名は本校の卒業生です。職場体験中はあくまで「仕事」!なので、私たちも子どもたちも「先生」と呼びます。この3日間を有意義なものにしてほしいと願っています。





2018年1月29日月曜日

槇尾中学校体験授業!&入学説明会

 今日の午後、6年生が槇尾中学校の体験授業に参加しました。理科と社会のグループにわかれ、授業を受けました。理科ではガスバーナーとアルミ缶を使った実験、社会では世界の国々について学習しました。中学校へ進学すれば、すべての教科において教科担任制になります。学習すべき知識量も、小学校よりもはるかに多くなります。期待や希望とともに、不安があって当然です。今日の体験授業、さてさて6年生はどのように感じたのでしょうか。緊張しながらも、一人ひとりがしっかり課題に取り組んでいました。6年生、さすがです!




「中学生献立」パート2!

 今日は全国学校給食週間の4日目。今日も、「中学生献立」です!今日の献立の中の、「里いもカレー」がそれです!人気のカレーライスに里いもを加えたカレーで、いつもと違った味が楽しめるというのが、発案者のコメントです。そのほかの献立は、海草サラダ、牛乳でした。全国学校給食週間は、明日で終了します。




2018年1月26日金曜日

「中学生献立」登場!

 今日は全国学校給食週間の3日目。今日は、「中学生献立」です!「みんなが喜ぶ給食メニューを考えよう!」ということで、和泉市の中学生を対象に行ったレシピコンテストの優秀作品が含まれています。今日の献立の中の、「いなりずし風混ぜごはん」がそれです!そのほかの献立は、豚じゃが、ミニフィッシュ、牛乳 でした。来週月曜日も「中学生献立」が続きます!







いらっしゃ~い!

 今日の20分休憩の時間に、たんぽぽ・ひまわり学級の子どもたちが、大根の販売をしました。この大根は、種から育て収穫したもので、立派に育った心のこもった大根です。売り上げの計算はもちろんのこと、チラシ作りなど広報活動にもしっかり取り組んでいました。お客さんの呼び込みはなかなかのもの!先生たちのお買い求めで、大根は見事完売!職員室では、「今日のあれに入れよ!」など、話が盛り上がっていました!たんぽぽ・ひまわり学級のみなさん、お疲れさまでした!






たてわり活動

 今日の1時間目は、たてわり活動でした。今日はまず初めに班ごとに記念撮影をしました。卒業が近づいてきましたね。そのあと、班対抗でドッジボールをし、最後に班ごとに大縄をして楽しいひと時を過ごしました。寒い中でしたが、みんな歓声をあげていました。たてわり活動をリードしてきた6年生が学校に来る日は、あと残り32日です。








2018年1月25日木曜日

助け合える社会に・・・。盲導犬のお話

 今日は2時間目に、盲導犬や障がいのことについて、実際に盲導犬と生活されている山本美惠子さんと盲導犬フェリシアに来ていただき、全校でお話をききました。盲導犬のはたらきや、目が見えないことでとても困ることについて詳しくお話を聞くことができました。また、目が見えなくても山本さんは、スポーツに料理に、そして子育てにと、決して何事もあきらめず、挑戦することを忘れずに生きてこられたこともお話してくださいました。目が見えなくなったころは、ひどくふさぎこんでいた山本さん。困難にあっても、力強く生きてほしいというメッセージもいただきました。
 3時間目からは4年生が交流をしながら、盲導犬について学習をしました。4時間目には、「サイレントテーブルテニス」という目が不自由な方の卓球も体験させていただき、よい経験ができました。山本さんはハーネスを外して(仕事から解放して)、子どもたちとフェリシアをふれあわせてくださいました。そして、4年生のみんなは、とても温かく山本さんをサポートしていました。どれも、とても心温まる光景でした。その心をいつまでも大切にしてほしいです。







全国学校給食週間②

 今日は、全国学校給食週間の2日目。今日のテーマは、「30年前の和泉市の献立」ということで、ホキのノルウェー風、コンソメスープ、コッペパン、牛乳でした。ホキのノルウェー風は、当時くじらを使っていました。くじらはその頃の貴重なたんぱく源でした。時代を感じますね。



2018年1月24日水曜日

宇宙に思いをはせ・・・。

 昨日に引き続き、片山先生が授業をしてくださいました。今日は、4年生から6年生。4年生には「夏と冬の夜空」について。5年生には「太陽」について。6年生には「月食と日食」について、ご自分の天体観測の体験を交えながらお話してくださいました。身近なようで、はるかかなたの宇宙の話。いろんなことを知れました。1年生から6年生まで、それぞれの学年の子どもたちにすてきな写真もいただきました。








全国学校給食週間

 今日から「全国学校給食週間」です。明治22年に始まったとされる給食が、戦後昭和21年12月24日にその一部が再開されました。そこで、冬休みと重ならない1月24日からの1週間が、「全国学校給食週間」とされています。1日目の献立は、「和泉市の食材」というテーマで、みかんピラフ、野菜いっぱいのスープ、ミニハンバーグ、牛乳です。和泉市産の食材を取り入れた献立となっています。今月の献立表の裏面にも詳しく書かれていますので、ぜひご覧ください。








2018年1月23日火曜日

いろいろな人の力を借りて。

 今日の1~3時間目に、元和泉市教員の片山清光先生に来ていただき、1年生から3年生の各学年に自然の学習を交えながら世界の国についてお話いただきました。ご自分の体験談を中心に、子どもたちが興味を抱くようなお話をしてくださり、子どもたちにとって発見がたくさんあったようです。明日も4年生以上の子どもたちに、理科の学習を中心に天体などのお話をしてくださいます。
 また6年生は、3時間目に社会科の学習として「租税教室」を行いました。今回は、泉大津税務署の方や納税協会の方に来ていただき学習をしました。税金の使われ方やしくみ、税金の大切さについて分かりやすいお話聞かせていただきました。「アタッシュケース入りの1億円」(もちろん、つくりものですが)にみんなびっくり!全員持ってみましたが、想像以上の重さに驚いていました。お金の大切さを改めて感じることができたようです。








寒さに負けず!なわとび朝礼開始!

 今日からなわとび朝礼が始まりました。保健体育委員会の人が前に出てがんばっていました。毎日厳しい寒さが続いていますが、体力づくりのためにがんばってほしいです。なわとび朝礼は、2月8日(木)まで行います。1月30日(火)からは、なわとび検定も始まります。自分で目標を決め、しっかり取り組んでほしいと思います。



2018年1月19日金曜日

自分の命は自分で守る!~避難訓練~

 今日は、避難訓練を行いました。当初、阪神淡路大震災の発生日にあわせた17日に実施する予定でしたが、雨天だったため今日実施しました。今回の訓練は、事前に実施することを伏せて、さらに休み時間に行いました。子どもたちがどのように行動し、適切に避難できるかを確認しました。今日は、校長が公務のため不在でしたので、私教頭から話をしました。避難を指示する放送を入れ、運動場に出ると、遊んでいた子どもたちが運動場のはしにまとまっていました。それも、なんと6年生を先頭に、高学年が落ち着いて避難してきた人を並ばせているではありませんか!自分たちで考え、すばやく判断した子どもたち。本当にすばらしい光景でした。子どもたちには、「災害が起きた時に、先生やお家の人がいるとは限らないから、自分の命は自分で守る!」という話をしました。実は、私自身震災当時、神戸の大学に通っていました。友を失うことはありませんでしたが、同じ大学に通う学生がおよそ40名ほど亡くなりました。そんな、震災の時の私の経験も踏まえ、災害の怖さやそれに対する備えについても話しました。もしもの時の避難方法、避難時の集合場所など、これを機に、今一度ご家族で話し合い、確認していただくことも大切かと思います。




2018年1月18日木曜日

お雑煮交流会

 今日の1、2時間目を使って、1~3年生が「お雑煮交流会」をしました。3年生が育て収穫した大豆を使った白みそに、1・2年生が育てたさつまいもと大根を入れて作りました。3年生のみそをとく姿も、なかなか様になっていました。お家でお手伝いをしているという人もいました。お雑煮はたてわり班ごとにいただき、みんなにこにこ顔でおいしそうでした。食べた後は、班ごとに交流をして楽しく過ごしました。3年生は、1年生から優先してお雑煮を入れさせてあげるなど、やさしい心配りを見せていました。1・2年生をやさしくリードする姿は、実に頼もしかったです。






2018年1月17日水曜日

マスコット投票完了!

 2学期の終業式の日に子どもたちに話をした、2020年オリンピック・パラリンピック東京大会のマスコットについて、本日投票が完了しました!「ア」に投票したのが、1・2・4年生。「イ」に投票したのが、3・5・6年生でした。校内の学級でも意見が分かれたようです。さて、どのマスコットに決定するのか、発表は2月28日です!



鎮魂の一日

 1月17日。ちょうど23年前の未明、阪神淡路大震災が発生しました。6000人を超える犠牲者を出した未曽有の災害となりました。地震など二度と起きてほしくないものですが、南海トラフ地震の危険性も指摘される中、学校現場でも防災教育の重要性が増しています。およそ7年前に起きた東日本大震災ですら、子どもたちの記憶にはあまり残っていないと思います。本校でも、計画的に避難訓練などを行い、それに合わせて防災について指導をしています。
 今日は6時間目に5年生が防災についての学習をしました。和泉市から防災倉庫に眠っていた賞味期限が迫っている「災害用備蓄米」をいただきました。私教頭からも、私自身の震災時の経験を踏まえた話をしました。このお米が役に立つことはあってほしくないものです。