2021年9月30日木曜日

円の中心(3年生)・戦国武将(6年生)について調べています

3年生は円の中心について調べていました。先生が「切り抜いた円の中心がわからない」と子どもたちに投げかけます。

子どもたちはどこが中心になるのか、切り取った円に指や定規を当てたりしながら考えています。話し合いを進めるうちに「2回半分に折れば中心がわかりそう」と気づいたようです。

中心が見つかり、折り目が「直径」であることを学習しました。

6年生は今、社会科で戦国武将について調べています。自分で選んだ人物について、資料集や本などをもとに調べ、自分の端末にまとめています。6年生はGoogleのスライドというアプリを使っています。このアプリでは、1人が年表を作っている間に、別の1人がイラストをはるなど、1つのスライドを複数の人が分担して作成できるので、共同学習にはとても便利です。1人でまとめる人や2人でまとめる人など、自分のペースで学習できていました。

6年生になると入力はもちろん、コピーや検索も慣れてくるとテキパキとできています。( ´∀`)b


ちなみに調べる戦国武将は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人から選択するのですが、織田信長が一番人気だったそうです。

2021年9月29日水曜日

「〇人ずつ◇台」と高学年運動会練習

2年生の算数の時間です。黒板に拡大したイラストが貼ってあり、子どもたちは教科書のイラストを見て考えています。「馬車に4人乗ってる」「シーソーが4台ある」などたくさんのことに気づいているようです。

こうして数のまとまりから数え方を工夫し、同じ数ずつまとめることのよさに気づくことで、かけ算の学習につなげていきます。2年生算数のメイン!?のかけ算のスタートです୧(๑›◡‹ ๑)୨


今日の練習風景は5・6年生の団体演技です。統一感のあるフラッグの演技と、隊形の変化が見所です!

2021年9月28日火曜日

工業製品の学習と運動会の練習風景

5年生は社会科で、工業生産と私たちのくらしについて学習しています。まず、身のまわりにある「工業製品」にどんなものがあるかリストアップし、その仲間分けについてグループで発表していました。文房具や文房具以外の学校で使うもの、電気製品など自分たちの生活を考えて仲間分けしていました。あらためて原材料からつくられるものの多さに気づき、生活と深くかかわっていることがわかりました。

また、教科書の「電話機」の移り変わりを見て、黒電話は「見たことがない」、肩掛け式の初期の携帯電話は「お笑い番組で見た」と、令和の時代の子どもたちと昭和世代のギャップをあらためて感じました。(;´∀`)


今日の練習風景は1・2年生のかっこいいダンスですd(o^v^o)b

2021年9月27日月曜日

問題づくり&運動会に向けて

1年生が算数の時間に、たし算とひき算のまざった式について学習しています。今日は「7+3-4」になる問題で、「ばったが7ひきいます。」に続く文を考えるようです。
おとなりの人と考えています。「3びきとんできました」「4ひきとんでいきました」と問題をつくることができました。

さて、いよいよ運動会も今週末です。今日は係の打ち合わせを行いました。きっと当日は活躍する6年生の姿がみられると思います。



また、3・4年生は団体演技を一つずつ確認しながら練習を進めていました。

2021年9月24日金曜日

研究授業と全体練習

4年生で教育実習生の研究授業がありました。道徳の授業で「相手のことを思いやり、進んで親切にすること」について考えます。教室の後ろでは、数名の先生方が見に来ていましたが、子どもたちは緊張することもなくいつもの様子で学習をすすめていました。


また、今日から各教室に「アルコールディスペンサー」を設置しました。これは、和泉市に寄贈され、市内全校に配布されたものです。ありがたく使わせていただきますm(_ _)m


今日の全体練習は開会式の練習でした。体育委員会のみなさんも活躍してくれました。

2021年9月22日水曜日

「サーカスのライオン」と「ミシン」

3年生の国語の時間です。今は「サーカスのライオン」という教材を学習しています。単調なことの繰り返しにやる気を失っていたサーカスのライオン「じんざ」が、男の子との出会いを通じてやる気と前向きな力を取り戻していく、心の交流を描いたお話です。今日は「じんざ」と男の子が出会う場面を読み取っていました。


6年生は家庭科でミシンを使ってナップザックを製作しています。ミシンを思うように扱えないこともありますが、班で協力して取り組めていました。完成が楽しみですね。

また、今朝の初めての全体練習では、位置確認や行進の練習を行いました。

2021年9月21日火曜日

運動会の練習とお月見献立

今日から本格的に体育大会の練習がスタートしました。
1・2年生はリズムに乗って楽しそうです。


3・4年生は全体での練習の合間でも、近くの人と熱心に練習していました。


5・6年生はフラッグを使っての演技です。「静」と「動」の組み合わせも楽しみです。さっそく運動場でも練習していました。

そして今日は中秋の名月で、8年ぶりに満月と同日だそうです。そのため、給食はお月見献立で、里いもコロッケ・野菜とお米のスープスープ・お月見ゼリー(リンゴ味)・うずまきパン・牛乳でした。きれいなお月様が雲の間から見えるといいですね。

2021年9月17日金曜日

今日の高学年の様子です

今、4年生に大学生が教育実習に来ています。今日は大学の先生がその様子を見に来られました。4年生の皆さんは普段接することのない「大学教授」に見られて最初は緊張しているようでしたが、授業が進むと普段どおり活発に意見が出ていました。


5年生は算数の時間、思考力を養う問題に取り組んでいました。3組の動物の親子を船で対岸に渡す問題ですが、条件があるため悩んでいます。

頭の中だけでは状況を把握するのは難しいので、具体物を使いながら考えます。ペアやグループになることで、自分の考えを説明するだけでなく、友だちの意見を聞き、問題点を指摘し、よりよい方法に高めていく作業が必要となります。時間がたつのも忘れて取り組んでいました。
問題の詳細はお子様にお聞きください<(_ _)>

6年生は体育館でバトンパスの練習です。体育大会での全員リレーに向けて、グループに分かれて何回も練習していました。

6年生は小学校最後の体育大会になります。コロナ禍で制限はありますが、思い出に残る体育大会にしてほしいと思います。

2021年9月16日木曜日

1・2年生 雨の合間に

1年生は砂場で造形遊びです。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました(≧▽≦)

水路をつくったり、

山をつくったり、
次々と新しいモノがつくられていきます。子どもたちが夢中になった時の発想は素晴らしいですねd(^o^)b

2年生は学習園のお手入れです。夏野菜を抜いて次に植えるための準備を行います。

(Before)

収穫を忘れていたピーマンは赤くなったものもありました。「完熟ピーマン」なので苦みが少ないようです(●゚∀゚●)

(After)
作業の間は、ダンゴムシなど、いろいろな生き物に心を奪われる場面もありましたが、みんなで協力してきれいになりました。(´∀`*) 次は何を植えようかな?

また、今日から玄関の水槽に新しい仲間が増えました。昨年度、水槽の金魚が0になってから寂しかったのですが、今回PTA役員さんから金魚を頂きました。
       

       
大切に育てたいと思います!

体育大会にむけて

10月3日の体育大会に向けて、いよいよ来週から練習が本格的に始まります。その前に、運動場に塩化カルシウムを撒きました。これは、保水力をアップさせて砂ぼこりを防止することが主な目的です。軽トラックの後ろに用務員さん作製の「にがり撒き機」を装着することで、少人数でとてもきれいに撒くことができました。これで、来週から快適に練習できるかな!?(^ω^`)

2021年9月15日水曜日

読み聞かせと新メニュー

前期図書委員会が、朝の時間に全校に読み聞かせをしてくれることになりました。これは、前期の活動の最後に何かできないかと委員会で考えてくれたものです。

絵本や紙芝居など、図書委員さんチョイスの読み聞かせです。この日に向けて練習してくれていたようで、どの学年も静かに聞き入っていました。d(^o^)b


また、今日の給食は、みかん寿司・焼きししゃも・田舎汁・牛乳で、みかん寿司が新メニューでした。

どんなお寿司か想像がつかないので、サンプルを見た子どもたちからは「みかんがのってない」という声が聞こえたのもわかる気がします。(;´∀`)

実際は、みかん果汁で炊いたご飯をお寿司にしたもので、みかん色のごはんを食べると、ほんのりみかんの香りがしました。調理員さんは「みかん果汁もお酢も入っているし、子どもたちは食べてくれるだろうかな?」と心配していましたが、子どもたちにも好評でした。

        

2021年9月14日火曜日

ながさくらべ(1年)

2本のえんぴつの長さを比べます。どちらが長いか、どうしたらわかるでしょう? 「近くで並べるとわかる!」と、えんぴつを合わせて比べます。
でも、ただ合わせるのではなく、片方のはしをそろえることで比べることができました。長いえんぴつだけではなく、短いえんぴつ同士も比べました。 「ぼくのえんぴつのほうが長い!」 「私のえんぴつが一番短い!」
黒板にはった四角い紙、たてと横はどちらが長いか、どうやったら比べられるの? これはえんぴつのように並べることができません。すると、「名前のプレートのいくつ分で調べたらわかる。」との声が。
紙に書かれていて、そろえることができないものの長さについてもどうやったら比べることができるのか、しっかりと考えられるようになってきています。