2024年11月29日金曜日

たんぽぽ・ひまわり学級との交流会 ~ 5年生 ~

 今日の2時間目に、たんぽぽ・ひまわり学級と5年生が交流会をしました。教室で、みんなで冬の飾りを作りました。あたたかな時間を過ごしました。










何度も何度も・・・。

 最近の運動場の様子です。一輪車の練習にはげむ子どもたちが増えてきました。というより、ブームに近い状態です。4年生の子どもたちが一輪車でおにごっこをしている姿も見かけます。4年生に続いて、3年生がここのところよく練習しています。何度も何度も足をついては乗り、足をついては乗りしながらがんばっています。一輪車には、体幹やバランス感覚を養う効果があります。がんばって上達してほしいです。

がんばって!


毎日、たくさんの子どもたちが元気に外遊びをしています!


どんなものが電気を通す?~ 3年生 理科 ~

 3年生が暗い中で何やら学習しています。のぞいてみると、豆電球をともしていました。身の回りのどんなものが電気を通すのかを調べているのです。消しゴム、筆箱、はさみ、下敷き、鉛筆などなど、いろんなものを回路に組み込み、調べていました。どんな発見があったかな?





ついた!






2024年11月28日木曜日

本日のおまけ。

 今日は一日、変なお天気でした。すかっと晴れてはみるみる曇り、風が吹き出し雨が降り・・・。そんな繰り返しの一日の最後に、こんなプレゼントが待っていました!刹那の虹です。子どもたちも発見し、大興奮でした!明日もいい一日になりますように。



自分たちで2品のおかずを!~ 6年生 家庭科 ~

 今日は連続で家庭科の様子から。6年生です。午後から調理実習を行いました。今回のめあては、「自分たちで2品のおかずをつくろう」です。栄養、味、時間、材料、価格などを考え、自分たちでつくるのです。これはなかなか難しい。ただ、さすがは6年生。自分たちでリクエストした材料を使って、協力しながら見事にやりぬきました!

まずは下ごしらえから!なかなか手慣れたものです!




「黄金のレシピ」!?



さあ、いよいよ調理開始!




味付けも慎重に・・・。
できあがり!
「さつまいもスティック・ちくわのチーズのせ ブロッコリーをかけて」
「ポトフ・さつまいもスティック」
「にんじんしりしり・ポトフ」
「ちくわのチーズのせ・ポトフ」
「ポトフ・さつまいもスティック」
みんなでおいしくいただきました!
















削れ 削れ! ~ 家庭科の学習 ~

 今日は、5年生の家庭科の時間に、「かつお節削り体験」をしました。すでに過ぎてしまいましたが、11月24日は「和食の日」です。2013年に「和食;日本人の伝統的な食文化」が、ユネスコ無形文化遺産に登録され、和食文化は世界共通の財産となりました。そんな和食にちなんだ体験学習です。6年生でも行います。


交代で削っていきます。サクッという音が何とも言えません。

うまく削れています。赤みが見えてちょっとびっくり。

上手に削れています!
う~ん、いい香り!

まずは、お湯に味噌だけを入れて飲んでみます・・・。
今日は、三種類の味噌を味わう学習もあわせて行いました。
そのあと、かつお節を入れて飲んでみました。

かつお節の「すごさ」を感じる味わいでした!

今回の学習教材は、「かつお節屋・だし屋のヤマキ」さんに提供いただきました。
一人ずつ、かつお節パックまでいただきました。ありがとうございました。