2019年2月28日木曜日

版画に挑戦!~4年生図工~

 4年生が版画に挑戦中です!自然をテーマにした作品に取り組んでいます。彫刻刀の運び方もずいぶん様になってきました。できあがりが楽しみです。




明日に備えて・・・。

 明日は、「たてわりお別れ会」です。今日の午後、5年生が体育館で壁面の飾りつけと、お別れ会の練習をしていました。明日はみんなで、心のこもったすてきな会にしてほしいです。来年度の「学校の顔」、がんばっています。











今日の給食!

 今日の給食は、珍しいメニューでした。チキンブロス、トマトベーコンポテト、ココアクリーム、食パン、牛乳でした。チキンブロスは、野菜スープに玄米が入っていて、子どもたちもおどろいていました。トマトベーコンポテトは、トマトピューレやケチャップで味付けされたもので、初めての献立でした。とてもおいしく、大人気でした!



学校通信『かがやけ』3月号

~お口の中をきれいに~

横山小学校では、子どもたちに給食後の歯磨きを勧めています。強制ではなく、自主的に歯磨きを行う子どもたちが増えていけばいいなぁ~と思っています。
そこで、お口の中が不衛生であればどのような不都合なことが起こるのか調べてみましたのでご参照ください。
口の中は食べ物の入り口であると同時に、息をするための入り口でもあります。そして、口の中は体温で守られており唾液という水分もあります。ですから、ばい菌にとってはとても生きやすい場所で、手入れを怠るとすぐにばい菌の数は増えてしまいます。
歯垢(ばい菌のかたまり)1グラム当たり、ばい菌が約1,000億個おり、種類は約500種と言われています。このばい菌、血管の中に入り込んでいろいろな病気に関係したり、ばい菌が出す毒素が血液に混ざって体中を回り、新たに病気を引き起こすようなことが起こります。
そこで、最近では、いろんながんの手術や治療についても事前に口腔ケアをしっかりすることによって、入院日数が短くなったり、回復までの期間が短くなったりというような、さまざまな成果が出ているそうです。

ばい菌が起こすケースとして

・口の中のばい菌が血管に入り血液にのって心臓へ移動し、心臓の弁にその菌が付着し弁が肥大変形し血液が逆流してしまう感染性心内膜炎と呼ばれる心臓病になることもあるそうです。この場合、心臓の手術の前にまず行うのが歯の治療だそうです。

・糖尿病にも歯周病菌が関わっている事が明らかになりつつあります。最近発表された研究では、糖尿病の患者のうち、歯周病を患っている人は血糖値が明らかに高い事が分かり、その原因は、歯周病菌が体内に入ると免疫反応によって作られた物質が血糖値を下げるインスリンの働きを弱めるからだと考えられています。

・認知症の発症は、歯の有無と関係していることが最近の研究で指摘されています。神奈川歯科大学のデータでは、歯を失っている人は20本以上歯が残っている人に比べ、認知症発症リスクが約2倍になるそうです。これは、噛む行為が脳の認知機能を高めるのに関係していることに起因しているとのことです。

・インフルエンザなどの感染症は、よく口腔内の雑菌を介して発症するそうで、口腔内の衛生状態が悪いと感染症にもかかりやすくなるそうです。

肺炎や心臓疾患も、歯周病があると発症リスクが高まり、歯周病菌が唾液を介して肺に流れこんで肺炎になったり、心臓の冠動脈に感染して動脈硬化を引き起こしたりするそうです。

転倒による骨折は、老人によく起こりますが、これには歯の噛み合わせが関係していると言われていて、歯をきちんと噛み締められる人は転倒しそうになっても踏ん張れるために転びにくいそうです。歯を守って正しい噛み合わせを維持することは、転倒・骨折にまでつながっているそうです。
 
 お口の健康は、いろいろなところに関係しているので、“長生き”にも影響を及ぼすそうです。実際に、自分の歯がきちんと機能している人は、そうでない人に比べて死亡率が低いというデータもあるそうです。口腔ケアは、全身の健康維持のために大きな役割を担っているので、私たちがこのことをしっかり理解して家族の健康を守りたいものです。




モンゴルに思いをはせて・・・。

 今日の2時間目に、2年生がモンゴルについて学習をしました。これは、国語の教材「スーホの白い馬」の学習にあわせて行ったもので、校区にお住まいの元和泉市小学校教諭の畑中美智子さんをお招きし、お話をうかがいました。畑中さんは、ご本人がモンゴルを旅され、「デール」とよばれる民族衣装や、民族楽器である「馬頭琴」を子どもたちのために購入され、それを使って和泉市内のいろいろな学校を回られています。今日は身をもって、教科書のお話に出てくる世界が描けたことだと思います。



遊牧民のおうち「ゲル」のお話 

民族衣装「デール」 にあってますね! 
羊の毛でできたフエルトを手に。
本物の「馬頭琴」です。「こうして弾くんですよ。」 
昔から教科書に出てくるお話です。私も習いました。

2019年2月26日火曜日

今日の給食!

 今日の給食は、タンタンめん、キャベツのサラダ、全粒パン、牛乳でした。全粒パンは子どもたちにも人気のパンのひとつです。



「たてわりお別れ会」に向けて

 早いもので2月も終わりが近づいてきました。もうすぐ3月。6年生にとっては、小学校生活最後の月になります。今日の朝の時間、体育館では、1~5年生が集まって、「たてわりお別れ会」の練習をしていました。5年生が中心となって、がんばっています。1~4年生は、卒業式には出席しないので、今週の金曜日の「たてわりお別れ会」で、いろいろなメッセージを伝えます。心のこもった、すてきな会にしてほしいです。







2019年2月25日月曜日

3年生クラブ見学

 今日の5時間目のクラブの時間に、3年生が来年度のクラブを選ぶ参考になるようにと、すべてのクラブを見学して回りました。今年度のクラブ活動は、運動場クラブ、バドミントン、コンピュータ、クラフト、卓球の5つで行いました。




今月の食育献立

 今日の給食は食育献立でした。今月は、富山県の「ぶりのごまがらめ」です。富山県では、産卵前の栄養をたくわえた品質の良いぶりがとれます。今日の給食では、油で揚げたぶりに香ばしいごまをからめたものが出ました。今日の献立は、ぶりのごまがらめ、茎わかめの煮もの、みそ汁、ごはん、牛乳でした。



2019年2月22日金曜日

ピカピカ大作戦 大成功!

 今日の1時間目の前半に、「横山ピカピカ大作戦」達成を祝って、児童会主催でレクリエーションをしました!校長先生に、5週にわたって〇をいただきました!そうじと昼休みの時程を入れかえ、取り組んだこの作戦。本当に、そうじ時間は静かになりました。まだ、レベルアップできると思っています。これからも引き続き、みんなで「すてきな学校」をつくっていきましょう!




たてわり班に分かれて、盛り上がりました!

2019年2月18日月曜日

生徒献立!

 今日の給食は、生徒献立です。今日のメニューは、さんまのカレー煮、ちゃんこ鍋、ごはん、牛乳です。この中の、「さんまのカレー煮」を光明台中学校の生徒が考えました。本人のコメントによると、サンマを甘辛く煮てカレー風味にしているので、焼きサンマが苦手な人でも子どもでも食べやすいし、白ご飯にとても合うということです。作り方も簡単で、調理時間も短いのでおすすめだそうです。



2019年2月15日金曜日

がんばってます!なわとび検定。

 今日は「なわとび検定」の日。20分休みの体育館に、「名人」をめざす子どもたちが集まっています。「名人」に認定されると、職員室前の掲示板に写真のように名前が掲出されます。掲示板も半分まで埋まってきました。少し、高学年が少ないようなので、がんばってほしいところです。去年は、掲示板をはみ出すほどの「名人」が誕生しました。なわとび検定は22日(金)まで行います。



2019年2月14日木曜日

「のりものたんけん」!~2年生社会見学~


 今日の午前中、2年生が社会見学に出かけました。今回は、生活科の学習の一環として、公共交通機関を利用して出かけるというねらいで行いました。横山高校前から南海バスに乗り、泉北高速鉄道の栂・美木多駅へ。そこから電車で光明池へ行き、泉北高速鉄道光明池総合事務所にうかがいました。そこでは、特別に車両基地に入らせていただき、その上車両に乗車して洗車体験をしました。電車の洗車はド迫力!子どもたちもテンションが上がりっぱなしでした!そのあとも、車両の車体下部を見せていただいたりと、鉄道の秘密をたくさん知ることができました。2年生は聞く態度もよく、バス、電車内でのマナーもよく、とても立派でした。



一人ひとり自分で切符を買いました。 


電車の動くひみつを教えてもらいました! 
電車の洗車体験もしました! 
エンジンや車輪などいろんな部品が置いてありました。 
よい経験ができました!

2019年2月13日水曜日

今年度最後の授業参観・懇談会

 今日の午後は、お忙しい中授業参観ならびに学級懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。この学年で最後の授業参観となりました。お子様の様子はいかがでしたでしょうか。小学校期の子どもたちの一年の成長には目を見張るものがあります。どの学年も、4月の様子に比べずいぶん成長したように思います。


1年生は、「こんなことできるようになったよ」の発表をしました!
みんなずいぶん成長しました!
2年生は、外国語活動で好きなものを伝えあいました。
英語の学習にとても積極的な2年生です!
3年生は、外国語活動とプログラミング学習の2本立てでした。
元気に活動し、落ち着いて学習していました。
4年生は、体育館で「2分の1成人式」を行いました。
おうちの人に、感謝の気持ちを伝えました。
5年生は、自分たちが興味を持った学習について発表しました。
みんな一生懸命調べたことを、がんばって発表できました。

6年生は、2クラスともこれまでの学習を活かし、グループで発表しました。
小学校生活最後の授業参観でした。






2019年2月12日火曜日

インフルエンザ予防にはみがき?

 2月号の保健だよりで、「風邪予防のためにも、給食の後ハミガキしてみませんか?」との呼びかけがありました。ここのところ、何人かですが、はみがきをする姿が見られるようになっています。給食の後がすぐ昼休みになったので、ハミガキをする時間もできました。風邪の予防、虫歯の予防と一石二鳥ですね。ちなみに・・・今日現在の和泉市内の小中学校の学級閉鎖は、全体でわずか1学級になりました!が、B型がこれからはやるとも言われているので、油断せず、手洗い、うがいなどを続けていきましょう。



2019年2月8日金曜日

昼時の静かな時間。


 「ぴかぴか大作戦」が着実に進行中です。始めたころに比べ、そうじの時間がとても静かになりました。学校では、2月から、子どもたちが「黙働」をしやすいよう、昼休みとそうじの時程を入れ替えました。給食後に昼休みがあり、そのあとそうじをします。昼休みが終わると、子どもたちはスイッチを切り替え、黙って「仕事」にとりかかります。静かな時間を過ごし、落ち着いた状態で5時間めの授業が始まります。一人ひとりが自分の仕事を一生懸命している姿は、見ていて気持ちがよいものです。