2024年9月30日月曜日

縁の下の力持ち!~ 体育大会に向けて ~

 今日の5時間めに、体育大会に向けて、5、6年生が係の打ち合わせを行いました。当日は、演技、競技だけでなく、「縁の下の力持ち」としてがんばる姿もぜひ見てあげてください。

救護係は係のリボンつくり
招集係は流れの確認
得点係は集計方法の練習
出発係は手順の確認

決勝係は着順確認の練習
準備係は用意する場所などのチェック
放送係はセリフの読み合わせ
準備万端整えて、本番がんばろう!







救える命を救え!~ 6年生 命の授業 ~

 今日の2時間目に、6年生が「命の授業」として、救急蘇生法講習を受けました。和泉消防本部から救急救命士の方にお越しいただき、心臓停止による突然死のお話や、胸骨圧迫のしかた、AEDの使い方などを分かりやすく教えていただきました。実際に練習キット「あっぱくん」を使って、胸骨圧迫の練習をしました。「一番の失敗は、何もしないこと!」ということなど、人が倒れているのを見たら、子どもであれ、勇気を出して一歩を踏み出してほしいというお話がありました。和泉消防署では、市内小学校において、救急救命についての啓発を行っています。学校における児童生徒の死亡原因の第1位が、なんと突然死です。救える命を救うためにも、少しでも知識を持っていてほしいと思います。もちろん、我々教職員も毎年必ず救急救命の研修を行い、万が一の事態に備えています。



1分間に100~120回。やってみるとたいへんです。
みんなで真剣に取り組みました。

本校にも、もちろんAEDが設置されています。
いざ!という時は、ガラスを破って取り出してください。
職員室内、運動場側壁面に設置しています。
校区内では、学校、駐在所、南部リージョンセンター、青少年の家にAEDが設置されています。









中学生のさわやかさ ~ 槇尾中体育大会 ~

 26日(土)に槇尾中学校の体育大会が行われました。卒業生たちのたくましく成長した姿を見ることができ、とてもうれしい時間になりました。みんな全力で、かつ楽しく盛り上がり、なんともさわやかな中学生たちの姿を見ることができました。来年は、今の小学生たちも一緒になって取り組む体育大会になります。今からすでに、3校の教職員で計画を進めています。




2024年9月27日金曜日

順調に進んでいます!~ 体育大会に向けて ~

 今週はお天気に恵まれ、どの学年も順調に練習を進められました!来週一週間で仕上げにかかります。おうちで練習している人もいるようです。どうか応援してあげてください。

今朝も、全体練習からスタートです。
ビシッと整列!気持ちのよい姿です。
1、2年生も運動場で演技の練習です。

3、4年生も踊りと声に力がこもってきました。
5、6年生です。フラッグのタイミングも合ってきました。








2024年9月26日木曜日

ミシンで楽しくソーイング! ~ 5年生 家庭科 ~

 5年生が、家庭科の学習でミシンの使い方を学んでいます。まだまだ使い始めとあって、おそるおそる操作する姿もたくさん見られますが、がんばって上達してほしいです。今日は、糸なしでミシンの操作について学んでいました。

慎重に針の位置を合わせます。
なかなかの手つきです!


ペアで協力して学んでいきます。







2024年9月25日水曜日

体育大会 全体練習!

 今日の朝の時間から、体育大会に向けての全体練習が始まりました。さわやかな青空のもと、みんなで整列し、開会式の流れなどの確認をしました。よいお天気が続き、ありがたいです。青空に、すきっとした立ち姿がすてきです。




2024年9月24日火曜日

体育大会に向け練習開始!

 いよいよ今日から体育大会に向けての練習が始まりました。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、心配していた暑さもひと段落し、今日は全学年で予定通り練習できました。

1、2年生の様子です。
1年生は少し前からラジオ体操も練習しています。
5、6年生の様子です。
学校の中が、体育大会モードになってきました!
3、4年生はまずは教室からスタートです。












2024年9月20日金曜日

「りっちゃんの元気サラダ」!

 今日の給食に、「りっちゃんの元気サラダ」なるものが登場しました!昨年度に引き続き2回目の登場です!「りっちゃん」て誰や?なんて感じですが、これは、昨年度まで1年生が国語で学習していた、「サラダでげんき」というお話に登場する主人公「りっちゃん」にちなんだものなのです。りっちゃんは、病気のお母さんのためにサラダを作ってあげます。ねこ、いぬ、しろくまなど、いろんな動物がやってきて、サラダ作りのアドバイスやお手伝いをしてくれるお話です。今年から1年生の国語の教科書がかわり、学習することはありませんが、2年生以上の子どもたちは覚えているはずです。そのお話のサラダを再現したものです。キーマカレーとともに、みんなでおいしくいただきました。





学校運営協議会

 昨晩、槇尾中学校において、第2回めの槇尾中学校区の学校運営協議会が開かれました。すでに、6月17日発行の学校だよりでもお知らせをしておりますが、ご紹介します。

 学校運営協議会では、委員の方々が学校運営に参画することにより、目標やビジョンを共有して、熟議、検討を行います。地域の意見も踏まえながら、合議体の中で子どもたちの健全育成や学校運営の改善に取り組んでいくものです。この学校運営協議会が設置されている学校が、「コミュニティ・スクール(コミスク)」と称されています。2回目の今回は、学校と地域との連携、PTA活動等、(仮称)槇尾学園開校に向けての検討事項について熟議がなされました。



2024年9月19日木曜日

「本物」にふれる ~和泉市文化芸術科学ふれあい体験~

 今日は、6年生が和泉市教育委員会が実施する、「文化芸術科学ふれあい体験」に参加しました。これは、和泉市内の文化・芸術・科学への見識を深めてもらおうと、市内全小学6年生の児童を美術館等に招待するものです。午前は「久保惣記念美術館」、午後は「いずみの国歴史館」を訪ねました。久保惣記念美術館では、現在、特別展として、「遊びのすがた~工芸と絵画で見る玩具の美術~」が開催されています。社会の学習に出てくる浮世絵の「本物」にも出合えました!貴重な機会なので、ゆっくりと鑑賞させていただきました。午後からの「いずみの国歴史館」では、常設展として、「和泉史ーひととくらしのもの語りー」を開催中で、和泉市内の貴重な歴史的資料を、バックヤードも含め、見せていただくことができました。様々な美術品、出土品を、肌で感じる1日になりました。久保惣記念美術館の特別展は、11月17(日)まで開催されています。いずみの国歴史館とともに、ぜひ、おでかけになってはいかがですか。






学芸員さんが、分かりやすく解説をしてくださいます。
庭の「クロチク」が開花。120年に1度のことです。
有名なモネの睡蓮。担任の先生が解説です。
歴史で学習した「銅鏡」も。

質問にもたくさん答えていただきました。

スケッチブックをもらい、熱心にスケッチしています。


「いずみの国歴史館」は、まなびのプラザの中です。
和泉市内で出土した国内最大級の「大甕」
特別収蔵庫です。
一般の収蔵庫に入らせていただきました!

和泉市の文化財研究の「最前線基地」に潜入!





仏並遺跡の発掘調査資料もありました。




「おっ!土面と再会!」


本物の土器にも触れました。
早速、「照合大会」開始!


「本物」にふれる貴重な体験ができました。